IK.AM

@making's tech note


Clojrueのmapの使い方(データ構造の方)

🗃 {Programming/Lisp/Clojure}
🗓 Updated at 2010-03-22T16:50:57Z  🗓 Created at 2010-03-22T16:50:57Z   🌎 English Page

Shibuya.lispでClojureはデータ構造が貧弱といわれていましたが、Mapはもうちょっと評価されてもいいと思うので使い方メモ。

Clojure1.1.0で確認。

Map作成

リテラルは{}です。key valueの組み合わせを並べます。必ず要素数は偶数。 またClojureでは半角カンマは空白とみなされるので、key valueの後に半角カンマを入れると見やすい。

user> (def m {:a 1 :b "a" :c 'foo})
#'user/m
user> m
{:a 1, :b "a", :c foo}
user> (class m)
clojure.lang.PersistentArrayMap

リテラルのはArrayMapですね(仕様ではない気がするが)。array-map関数でも作成できます。

user> (def am (array-map :a 1 :b "a" :c 'foo))
#'user/am
user> am
{:a 1, :b "a", :c foo}
user> (class am)
clojure.lang.PersistentArrayMap

HashMapはhash-map関数でつくれます。入力と順番が違う点に注意。

user> (def hm (hash-map :a 1 :b "a" :c 'foo))
#'user/hm
user> hm
{:a 1, :c foo, :b "a"}
user> (class hm)
clojure.lang.PersistentHashMap

sorted-mapもあるよ。

user> (def sm (sorted-map :a 1 :b "a" :c 'foo))
#'user/sm
user> sm
{:a 1, :b "a", :c foo}
user> (class sm)
clojure.lang.PersistentTreeMap

普通のMap

要素取得

(key map)または(map key)の形式で値取得。

user> (:a m)
1
user> (:b m)
"a"
user> (m :a)
1

keyを先頭にできるのはkeyがSymbolKeywordのときだけだと思う。多分。
この場合、keyを関数のように適用できる利点がある。変な例だけど

user> (map :b [m m m])
("a" "a" "a")

関数ではgetが使える。

user> (get m :a)
1

keyやvalueのシーケンスがほしいときはkeysvalsで。

user> (keys m)
(:a :b :c)
user> (vals m)
(1 "a" foo)

要素追加(更新)

assocです。

user> (def updated-m (assoc m :d 100))
#'user/updated-m
user> updated-m
{:d 100, :a 1, :b "a", :c foo}
user> (assoc m :d 100 :e 200)
{:e 200, :d 100, :a 1, :b "a", :c foo}
user> (assoc m :b 100)
{:a 1, :b 100, :c foo}

immutableなのはいわずもがな。

要素削除

dissocです。

user> (dissoc updated-m :c)
{:d 100, :a 1, :b "a"}
user> (dissoc updated-m :d :c)
{:a 1, :b "a"}

immutableな(ry

ネストしたMap

便利なデータ構造として使うからにはネストしたい。たとえばこんな感じ。

(def nested-map {:lisp {:cl {:c 'sbcl, :java 'abcl},
                        :scheme {:c 'gauche, :java 'kawa}}, 
                 :ruby {:c 'matz-ruby :java 'jruby}})

いままでの知識だけでsbclをaclに変えたいとき、

user> (let [lisp-map (:lisp nested-map),
            cl-map (:cl lisp-map)]
       (assoc lisp-map :lisp (assoc cl-map :c 'acl)))
{:lisp {:c acl, :java abcl}, :cl {:c sbcl, :java abcl}, :scheme {:c gauche, :java kawa}}

こんな感じになります。さらにネストが深くなると。。。目も当てられないことになりますね。
こんなときのためにちゃんと関数が用意されています。

要素追加(更新)

assoc-inです。使い方は(assoc-in m [k & ks] v)。↑の例だと

user=> (assoc-in nested-map [:lisp :cl :c] 'acl)
{:lisp {:cl {:c acl, :java abcl}, :scheme {:c gauche, :java kawa}}, :ruby {:c matz-ruby, :java jruby}}

追加ももちろんできる。

user> (assoc-in nested-map [:lisp :cl :lisp] 'oreore-lisp)
{:lisp {:cl {:lisp oreore-lisp, :c sbcl, :java abcl}, :scheme {:c gauche, :java kawa}}, :ruby {:c matz-ruby, :java jruby}}

ちなみにdissoc-inはない。→できた

要素更新(関数適用版)

現在の要素に関数を適用させて値を更新するupdate-inってのもある。使い方は(update-in m [k & ks] f & args)
変な例だけど、こんな感じ。

user> (update-in nested-map [:lisp :cl :c] str "-1.0.36") 
{:lisp {:cl {:c "sbcl-1.0.36", :java abcl}, :scheme {:c gauche, :java kawa}}, :ruby {:c matz-ruby, :java jruby}}

値取得

get-inもあるよー。使い方は(get-in m ks)

user> (get-in nested-map [:lisp :cl :java])
abcl

なんで(get-in m k & ks)にしなかったんだろ。。(assoc,updateと合わせるためかな。)


とりあえず、mapの使い方はこんな感じです。(他にも破壊的なassoc!dissoc!もあるけど、使わないほうが良いと思う。)
まあまあ使えると思いませんか?


✒️️ Edit  ⏰ History  🗑 Delete